Illustrator(イラストレーター)でDICやPANTONEの色指定をする【DIC/PANTONE変換/特色印刷】

2019-12-04
デザイン制作

Illustratorで使っているCMYKの色を、DICやPANTONEなどの特色に置き換える方法です。CMYKやRGBカラーをDIC/PANTONEのカラーコードに変換できる便利なオンラインツールや、入稿データの作り方なども紹介します。

DIC(ディック)やPANTONE(パントーン)の色指定【特色印刷】

特色印刷とは、調合した1色のインクを使って印刷をする方法です。Illustratorで使っているCMYKカラーのままでは特色印刷はできないので、DICやPANTONEといったカラーに置き換え、色指定をします。

特色印刷とは?CMYK(プロセスカラー)と特色(スポットカラー)の違い

なぜCMYKのままでは印刷ができないのか。理由はいくつかありますが、まずは「プロセスカラー(CMYK)」と「スポットカラー(特色)」の違いについて触れておきます。

「プロセスカラー(CMYK)」は、C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)4色のインクを掛け合わせて作る色のことで、一般的な紙媒体の印刷(オフセット印刷やデジタル印刷)はこのCMYKカラーを使って印刷をします。(家庭用プリンターもCMYK)

ところが「スポットカラー(特色)」は、あらかじめ調合して作った1色のインクを使って印刷します。その色合わせの際に「DIC」「PANTONE」「TOYO」といったインクメーカーが出しているカラーブックの色見本を使います。印刷見本で現物合わせも可能ですが、とにかく調合の際に色の見本が必要になります。

特色印刷に適したデザイン(特色を使う印刷物について)

  • 低コストの特色オフセット印刷(1色2色印刷※オンデマンド非対応)
  • メタリックや蛍光など、特殊なインクを使った印刷
  • コーポレートカラーなどシビアな印刷(美しいベタ面印刷)
  • 濃色紙への印刷(下地に影響を受けない印刷)
  • ボトルなどの容器、Tシャツ、マグカップなどへの印刷(シルクスクリーン印刷)

シルクスクリーン印刷とUV印刷の特色について

シルクスクリーン印刷は、化粧品やTシャツ、マグカップなど、紙以外の素材(ガラスやプラスチックなど)に印刷をするときに使います。使用インキはペンキのような質感で、下地の影響をあまり受けないのが特徴です。また、エコ印刷として最注目されているUV印刷(紫外線で硬化するインキ)も同様です。

シルクスクリーン印刷はコストが高いのがデメリットですが、効果的なデザインでは高級感も出ます。色数は1〜3色に抑えるのが基本で、4色以降はフルカラー対応のインクジェット印刷や転写という方法に切り替えます。(数量によってコストは変動する)

DICとPANTONEの違いについて(国内メーカーと海外メーカー)

DICは1908年創業のDIC株式会社(旧大日本インキ化学工業株式会社)という国内メーカーが出している色見本帳です。日本国内の印刷業者はDICが主流の印象です。また、国内のインキメーカーではTOYO(東洋インキ)も有名です。

PANTONEは1962年創業のアメリカの印刷会社、海外メーカーです。当然海外ではPANTONEの色見本が主流です。DICと比べると少し色の種類が少ない印象。DICには日本の伝統色など細かいカテゴリの見本帳もあるのでおすすめです。

基本的にはどちらの見本帳も使えるので、PANTONEとDIC両方持っておくと一番いい。カラーブックには発行年(第○版)ごとにカラーブックが存在し、印刷の具合で微妙に色が変わっていることもあるので注意。

PANTONEの種類「Coated」と「Uncoated」の違いについて

PANTONEからは色んな種類のカラーブックが出ていますが、色々ありすぎてよくわからない方も多いはず。とりあえず一番よく使われているのは「Coated」と「Uncoated」の見本帳なので、ここを押さえておけば大丈夫。

「Coated」と「Uncoated」の違いは、カラーブックの紙質です。「Coated」はコート紙に印刷されたインク、「Uncoated」は上質紙に印刷されたインクです。コート紙と上質紙ではインクの色の出方が変わるので、紙質に合ったカラーブックで確認することをおすすめします。オフセット印刷の場合は「PANTONE + CMYK 〜」のカラーブックを選べばOK。

Illustrator(イラストレーター )のCMYKを特色(DIC/PANTONE)に変換する【スウォッチライブラリ】

では、実際にIllustratorで特色の色指定をしてみましょう。(通常のオフセット印刷で特色変換はしないように注意※1)

まず、スウォッチライブラリからDICのカラーブックを呼び出します(メニュー「ウィンドウ > スウォッチライブラリ > DICカラーガイド」)。PANTONEの場合はPANTONEカラーブックから選びましょう。

※1 CMYK印刷で特色指定していると、エラーで色が変わる恐れがあります。

この中で、近い色を選んでいきます。私は自分の目で確かめたいので、こんな感じで色を重ねて合わせながら確認します。

わかりやすく白枠で境界線を引きましたが、ほぼ同じ色。左側が「C34%、M24%、Y14%、K15%」で作ったCMYKカラー、右側がDICに置き換えた色「DIC 616」です。

この色番号「DIC-616」を入稿データの中の余白部分に記載しておけばOK。印刷業者側で、この色に合わせてインクを調合して印刷してくれます。必ずメーカーと色番号を記載すること。

シルクスクリーン印刷用の入稿データを作る場合は、色別にレイヤーを分ける「版分け」という作業が必要です。版分け入稿データの作り方は特色印刷用の入稿データの作り方に書いてますので、参考にしてみてください。

Illustrator(イラストレーター)での入稿データの作り方【オフセットor特色(シルクスクリーン)】 – freespace

Illustratorで作ったデータを、印刷用の入稿データに変換する方法です。 …
officehojo.com

CMYKをPANTONEやDICに変換できるオンラインツール「NCOLOR」

わざわざ探すのが面倒なら、CMYK(RGBでも可)をDICやPANTONEに変換するオンラインツール「NCOLOR」を使えば便利です。

使い方は簡単で、変換したいカラーチャートを画面に入力するだけ。近い色を自動で7色選んでくれるので、近いものを選んで使いましょう。DICやPANTONEの色番からCMYKやRGBへの変換もできます。最終的には自分の目で確認するのが一番いいと思います。

Illustrator(イラストレーター)で特色(スポットカラー)を作る方法

Illustratorには、色を保存しておく「スウォッチ」という便利な機能があります。一度作った色をスウォッチに登録しておけば、クリック一つでいつでも色を呼び出すことができます。このスウォッチ機能を利用して、CMYKで作った色を特色に変換することができます。

例えば、コーポレートカラーのように扱いが慎重な色の場合は、特色に変更しておくことで「うっかり」色が変わってしまうことへの防止にもなりますし、同じ色相で濃淡を作ることも簡単にできます。

特色への変換はスウォッチパレットから行います(メニュー「ウィンドウ > スウォッチ」)。

アートボード上でスウォッチ登録したい色を選択すると、スウォッチパレットの左上に選択されている色情報が表示されています。この色をそのままスウォッチリストの中へドラッグし、追加します。

次に、追加した色をダブルクリックして「スウォッチオプション」を開きます。「カラータイプ」項目が「プロセスカラー(CMYK)」になっているので、ここを「特色」に変更します。これだけで特色の出来上がり。CMYKに戻したいときは、同じくダブルクリック後に「プロセスカラー」に戻すだけです。

特色印刷とデザイン

特色印刷を使って化粧品などの容器デザインを作る場合には、下の記事が参考になるかも。結構マニアックな情報ですが、実際に私が容器会社で働いていたときに勉強したデザインのルールです。

容器(ボトル)のデザインと印刷について【オリジナル容器の制作ルール】 – freespace

容器会社のデザイン室で働いていた記憶をもとに、容器(ガラスボトルや樹脂ボトル)に…
officehojo.com

また、色の作り方についてはこちらの記事が参考になるかも。どんなデザインにどんな色を使うかは、ちゃんとルールに基づいて作った方がまとまりのあるデザインになりますよ。

デザインと色の決め方、作り方【色彩学基本編】 – freespace

デザイナーには色彩の知識とセンスが必要です。色の選択から配置、組み合わせ、面積な…
officehojo.com

デザインの配色パターンと作り方【色彩学応用編〜配色パターンを作るオンラインツール】 – freespace

前回の記事「デザインと色【色彩学基本編】」では色の基本についてお伝えしました。今…
officehojo.com