Illustrator(イラストレーター)の使い方【基本〜応用/初心者から中級者まで】

2020-04-26
デザイン制作

Illustratorの使い方をまとめた記事です。イラレでこんなことができるよ!という具体的な制作方法や機能の使い方がメインです。実際にIllustratorを何年も使っているからこそわかるマニアックな部分や、覚えておけば便利な機能、効率的な使い方、デザインの実践的な作り方などをピックアップしていきたいと思います。

私自身がもっと早く知りたかったこと、Illustrator初心者の人によく聞かれることなどもカバーできたら嬉しいです。Adobeの公式サイトでは見えてこない地味な裏技とか。

これからIllustratorを使う初心者の方にもわかるような基本操作と応用編を、思いついた順で書き残しています。記事が増えれば追って更新していきます。

目次

1.Illustrator(イラストレーター)のアートボード設定

Illustratorの基本、まずはアートボードの設定です。いわゆるページ設定ですね。Illustratorでは、作業スペースのことをアートボードと呼びます。アートボードは何枚も作ることができ、同時にたくさんのデザインを作りながら作業ができます。サイズの変更、複製、整列、回転、削除など、アートボードの詳しい使い方をここにまとめています。

Illustratorのアートボードを追加、複製、順番変更する方法【アートボード総集編】 – freespace

イラストレーターのアートボードを使いこなすために、アートボードの作り方、複製、サ…
officehojo.com

また、最近ではドキュメントタブを分割できるようにもなっています。ウィンドウ左上にあるホームアイコンの右側の「ドキュメントレイアウト」です。複数のタブを並べて表示できるようになりました。

2.Illustrator(イラストレーター)で美しい文字(テキスト)を作る

Illustratorの文字パレットは、簡単なようで複雑です。フォントのサイズや種類、文字間から行間まで、とにかく細かく作り込むための設定がたくさんあるので、最初は戸惑うかもしれません。ショートカットキーを頻繁につかうのもこの部分で、慣れれば爆速で仕上げることも可能になります。イラレを極めていくと、最終的に文字の大切さに気づくでしょう。基本的な文字組み、文章を綺麗に見せるコツなど、文字のテクニックを解説します。

テキストツールと文字組みテクニック

Illustrator(イラストレーター)で魅力的な文字を作る【文字組みテクニック】 – freespace

広告、ポスター、パッケージ、看板(サイン)、、、商業デザインの世界ではキャッチコ…
officehojo.com

テキストボックスと文字組み設定

長文の文章は、テキストボックス(箱打ち)と呼ばれるツールで文字を作ります。テキストボックスの文章を綺麗に作るには、とにかく文字組み設定が鍵。そのまま流し打ちするだけの日々を卒業し、変な余白が目立たない文字設定を覚え、ステップアップしましょう。雑誌や本のようにきれいなエディトリアルを作ることで「さすがイラレ!」というのが実感できます。

Illustrator(イラストレーター)の文字組みアキ量設定をカスタマイズする – freespace

Illustratorでテキストを作ったとき、文字の前後に不自然な余白が出て気に…
officehojo.com

行を分割するスクリプト(外部のフリーツール)

文字(テキスト)を作ることに慣れてきたら、もっと効率よく文章を作るためのスクリプトにも注目してみましょう。スクリプトとは、Illustratorに新しい拡張機能を付け加えるプログラムです。たとえば改行ごとにテキストを分割してくれるスクリプト「テキストばらし」など、イラレ賢者が開発した知る人ぞ知る独自のスクリプトを紹介します。

Illustrator(イラストレーター)の文字を分割するスクリプト「テキストばらしAI」 – freespace

長年イラストレーターを使っていると「こんな機能が欲しいな〜」と思うことが結構あり…
officehojo.com

3.Illustrator(イラストレーター)で画像を編集する

Illustratorでは、頻繁に画像を使います。画像の加工は基本的にPhotoshopのお仕事ですが、簡単な切り抜き作業やトリミングなどはイラレ側で行います。

画像を切り抜く(クリッピングマスク)

Illustratorで一番覚えておきたいのが、画像をオブジェクトの形に切り抜く「マスク」というトリミング機能です。好きな形で画像をトリミング。文字の形に切り抜くこともできますよ。

Illustrator(イラストレーター)のマスク処理【いろんなマスクの使い方】 – freespace

Illustrator(イラストレーター)で画像やオブジェクトを好きな形に切り取…
officehojo.com

印刷に耐えうる画像の解像度とサイズを理解する

Illustratorで画像を扱うとき、解像度もちゃんと気にしていますか?知らずに変形してしまうと、とんでもないことになりかねません。Photoshopで解像度を編集しても、イラレでの扱い方を知らなければ解像度が足りなくなってしまうこともあります。印刷してから「あれ?解像度は足りてるはずなのに画像が荒い?」と失敗する前に、しっかりと解像度とサイズの関係を知っておきましょう。

【印刷の解像度について】A4は350dpi、A1は250dpi、看板は180dpi【画像サイズと解像度の関係】 – freespace

印刷では、紙のサイズに合わせて画像の解像度を設定することが大事。例えばA4サイズ…
officehojo.com

4.Illustrator(イラストレーター)でイラストを作る

Illustratorでイラストを描く方法は色々あります。パスツールを使って描いたり、ブラシを使って描いたり。簡単な図形やアイコンならパスツールで描けますが、複雑なイラストを作りたいならペンタブとブラシを使いこなせるように練習した方がいいかもしれません。

ブラシツールを使ってイラストや文字を書く

パスツールを使ってベジェ曲線を描く。これがオブジェクトを描く基本ですが、慣れてきたら今度はブラシを使ってみませんか?鉛筆やマジックのようなブラシツールを使って、雰囲気のあるイラストや文字を作りましょう。トレンドの手書き風イラストもこれで解決!

Illustrator(イラストレーター)のブラシを使おう!【ブラシの種類一覧と作り方】 – freespace

イラストレーターを使う上でブラシツールは欠かせません。鉛筆ブラシ、筆ブラシ、散布…
officehojo.com

ペンタブの筆圧を使ってイラストや文字を描く

マウスで描くことに限界を感じたら、ペンタブを使って自由にイラストを描いてみましょう。今のペンタブは筆圧を感知するので、リアルに描いているのと変わらないくらい感覚的に使えます。Illustratorのブラシ機能と一緒に使うことで、マジック風や書道風など、表現の幅が広がります。

激安ペンタブXP-PENを使ってイラスト制作【Illustratorのブラシ&筆圧設定】 – freespace

ずっと使っていたWacomのペンタブ。そろそろ買い替えどきかなと思い、話題の格安…
officehojo.com

オートトレースで手書き風のイラストや文字を作る

紙に書いた絵や文字などをスマホで撮影し、Illustratorに取り込みむことでトレースができます。画像をオブジェクト化したいときに便利なオートトレース機能です。今流行りの手書き文字や、線がギザギザしているラフ感のあるイラストなどは、トレースで作ると簡単です。

Illustrator(イラストレーター)で手書き文字&イラストを作る【オートトレース or 手書きフォント】 – freespace

ここ数年のデザイントレンド「手書き風フォント」「手書き文字」「ゆるいイラスト」。…
officehojo.com

パスファインダーでオブジェクトを合体、分割する

オブジェクトを合体したり、切り抜いたり、分割したりするときは、パスファインダーを使うと効率的です。ロゴマークやイラストを作る上で、パスファインダーを使いこなすことは大事。複雑に重なり合ったレイヤーを一つのレイヤーにまとめたり、オブジェクトを簡易化したり、線と塗りに分けたり、いろんなことができるようになります。

Illustrator(イラストレーター)パスファインダーの使い方図解【ロゴマーク&イラスト制作】 – freespace

イラストレーターには「パスファインダー」という便利なツールがあります。例えばオブ…
officehojo.com

5.Illustrator(イラストレーター)で立体的なイラストやデザインを作る

平面のイラストが作れるようになれば、今度は立体的なイラストやデザインを作ってみませんか。立体的なイラストやデザインを作るには、色の知識と技術が必要です。

グラデーションツールで複雑な色を作る

複雑に混じり合った色を作るには、グラデーションツールを使います。Illustrator2020からフリーグラデーションツールが加わり、水彩画のようなグラデーションが作れるようになりました。まずは基本の線形グラデーションの使い方をマスターし、そこから様々なグラデーションツールを使いこなせるようになりましょう。

Illustrator(イラストレーター)のグラデーションの使い方【初心者向け/基本編】 – freespace

Illustrator(イラストレーター )で基本的なグラデーションを作る方法で…
officehojo.com

ブレンドツールで立体的なボトルを作る

グラデーションツールでは表現しにくいボトルなどの立体オブジェクト。これはブレンドツールを使って作るのがおすすめです。四角や丸以外の曲線図形も、ブレンドツールを使えば立体化できます。モックアップ制作に便利です。

Illustrator(イラストレーター )のブレンドツールを使ってボトルを作る – freespace

Illustrator(イラストレーター)で3Dの立体や変形オブジェクトを作ると…
officehojo.com

ポラロイド風の写真イメージと落書き風の文字を作る

ドロップシャドウや透明効果を使い、ポラロイドカメラで撮った写真風のイラストを作ってみましょう。立体的に見せるために、影は重要なファクターです。水性ペンで落書きしたような質感も、描画モードを操れば簡単に作ることができます。

【Illustrator(イラストレーター)】ポラロイド風デザインの作り方 – freespace

ポラロイド風のデザインをイラストレーターで作ってみます。ポラロイド風のデザインは…
officehojo.com

6.Illustrator(イラストレーター)を効率的に使う

Illustratorでの作業をもっと早く、効率的に作れるようになるために、ショートカットキーや便利な時短テクニックを使いこなしてみましょう。プロが駆使する効率的な使い方をマスターすれば、今までの作業量が劇的に減ること間違いなし。

ショートカットキーを活用して制作を効率化する

制作現場のデザイナーたちは、Illustratorのショートカットキーを使いこなしています。右手にマウス、左手の親指はCommandキーの上。オブジェクトのロックやアウトライン、パスの合流、マスクなど、よく使う作業のショートカットキーは絶対に覚えておいた方が楽!

Illustrator(イラストレーター)でよく使うショートカットキー集【これだけは必須なので覚えておこう】 – freespace

Illustratorで頻繁に使うショートカットキーを集めてみました。とりあえず…
officehojo.com

スポイトツールを使って色やフォントをコピー&大量生産する

スポイトツールは特に優秀なツールです。スポイトツールで抽出した色や文字は、そっくりそのまま別のオブジェクトやテキストにコピーすることができます。フォントや文字サイズ、文字間、行間、色、グラデーションなども簡単に複製が可能。スポイトツールで一発コピーだ!

Illustratorのスポイトツール活用法【色もフォントも抽出!】 – freespace

Illustratorユーザーのみなさん、スポイトツール活用してますか?イラレを…
officehojo.com

Illustratorの動作を軽く速くする整理術

Illustratorのデータが重くてフリーズしてしまう、、いつかそんな場面に遭遇すると思います。画像は配置にしてる?バグフォントは入ってない?フィルター効果はラスタライズしてる?保存形式や設定はカスタムしてる?イラレデータの動作が重く感じたら、まずはここに書いてある「イラレを重くする原因」について知り、それぞれに当てはまる解決法を順番に試してみましょう。

Illustrator(イラストレーター)が重い理由と解決策【イラレのフリーズ対策】 – freespace

Adobe Illustrator(イラストレーター)がCC版になってからデータ…
officehojo.com

Illustratorをクラウドで共有する

Adobe CCのクラウドドキュメントやクラウドライブラリを活用することで、素材を共有したり、データを早く書き出したりすることができます。

Adobeクリエイティブクラウド活用法【クラウドドキュメントとクラウドライブラリ】 – freespace

Adobe Creative Cloud(クリエイティブクラウド:通称CC)のク…
officehojo.com

7.Illustrator(イラストレーター)で入稿データを作る

Illustratorで作ったデザインデータを印刷するには、入稿用のデータに仕上げる必要があります。完全データを作るためのルールを知っておきましょう。

基本的な入稿データの作り方(チェック項目と注意点)

Illustratorで入稿データを作る時のチェックリストです。3mmトンボと塗り足し、文字のアウトライン、画像の処理など、入稿時に確認しておきたい項目をまとめています。印刷業者のWebサイトに載っていた入稿マニュアルがイマイチよくわからない場合は、こちらをご覧ください。どんな印刷屋さんでも通用する入稿データの作り方です。

Illustrator(イラストレーター)での入稿データの作り方【オフセットor特色(シルクスクリーン)】 – freespace

Illustratorで作ったデータを、印刷用の入稿データに変換する方法です。 …
officehojo.com

文字(テキスト)やパス、ブラシをアウトライン化する

「入稿データの作り方」にも書いていますが、入稿用のデータを作る時にテキストのアウトライン化は必須です。アウトライン化されていないデータを渡してしまうと、フォントが置き換わったりすることもあり得ます。文字情報は必ずアウトライン化すること。また、プリンターで出力するときにもなるべくアウトライン化すること。

Illustrator(イラストレーター)のアウトライン化まとめ【テキスト・パス・線・ブラシ】 – freespace

イラレで印刷入稿する際には文字のアウトライン化が必須です。その他、パス(線)やブ…
officehojo.com

特色印刷の入稿データを作る(DICやPANTONE、カラーブックを使った色指定)

紙の印刷は、オフセット印刷(CMYK4色の掛け合わせで印刷)が定番ですが、Tシャツやマグカップ、エコバックなどのグッズを作る場合は、特色印刷(シルクスクリーン印刷)という印刷技法を使うことが多いです。特色印刷とオフセット印刷では、入稿データの作り方も多少違います。Illustratorで特色印刷用のデータを作る方法はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

Illustrator(イラストレーター)でDICやPANTONEの色指定をする【DIC/PANTONE変換/特色印刷】 – freespace

Illustratorで使っているCMYKの色を、DICやPANTONEなどの特…
officehojo.com

画像や効果をラスタライズ&アピアランスを分割する

埋め込みした画像やぼかしなどの効果を軽くするために、ラスタライズをすることがあります。また、ブラシなどのアピアランスも分割することで、入稿時のトラブルを防ぐことができます。

【Photoshop】ラスタライズとアピアランスの分割について【Illustrator】 – freespace

入稿の際に「ラスタライズ」しろって言われたけど、ラスタライズって何?と、友人がち…
officehojo.com

まだまだ伝えきれていませんが、イラレは機能が多すぎてどこから手をつけていいやらですね。他にも記事が増えたら更新していきます。リクエストとかあればぜひ。