「Fotor」という無料のグラフィック制作ソフト(オンラインツール/アプリ)を見つけたので紹介します。スマホで手軽に作るタイプのアプリではなく、PhotoshopやIllustratorのようにPCで簡単なデザインを制作するためのオンラインツールです。
感覚的な操作で「簡単な画像の加工」「簡単なグラフィック制作」「簡単なコラージュ制作」ができ、難しいことは一切覚えなくても大丈夫。
利用には無料アカウント登録が必要ですが、Adobeソフトを持っていない人には結構使えるツールなんじゃないかと思います。。
目次
Fotorでデザイン制作(Photoshop&Illustratorのいいとこ取り)
Fotorはアプリ感覚でグラフィック作品が作れる加工ツールです。有料版と無料版がありますが、無料版でも十分制作が可能。デザイナーとしてPhotoshopとIllustratorを使っている私ですが、実際Fotorはどこまでできるのか気になるところです。実際に簡単なグラフィックを作ってみて、使用感をレビューしたいと思います。
Fotorの使い方【画像加工、グラフィック制作、コラージュ】※日本語対応
まずはFotorのトップページへ。Fotorは日本語版があるので機能面がわかりやすく使いやすいです。まず初めにアカウント登録が必要なので、メールアドレスを用意しておきましょう。アカウント登録が完了すれば早速使い始めることができます。
トップページでは「写真を編集」「デザインを作成」「コラージュを作る」の3つのメニューが選択できます。
まずはメインとなる画像の編集からスタートしましょう。「写真を編集」を選択。
Fotorで画像を加工、編集する
アップロード画面で加工したい画像を選択すると、編集画面が現れます。こんな感じ。
金色のダイヤバッジがついてる機能が有料のプレミアム版ということですね。なるほど。
一番左にある黒枠のメニューからは、大まかな加工方法を選ぶことができます。細かく自分で調整したいなら一番上の「基本的な調整」を選択し、画像のトリミングやレベル補正、色調補正などを使って編集していきます。
インスタのフィルター機能みたいな自動加工のテンプレートを使うなら、上から2番目の「効果」を使えばOK。
その次の「美顔」機能では、シミやシワ取り、赤目補正などができます。ホワイトニングやアイシャドウなど、美しく見せる補正効果もたくさんあるのが面白い。
「フレーム」機能では、画像に枠の装飾をつけることができます。ポラロイド風などもありました。
「ステッカー」機能では、様々な形のオブジェクト(シェイプ)を入れることができます。
最後の「テキスト」では文字を入れることができます。文字間や行間の調整、フォントの変更など、簡易だけど結構遊べます。色の変更もカラーパレットで自由自在。文字の回転などもできます。日本語フォントもたくさん追加されています。
という具合に、結構自由に加工や補正ができてしまいます。しかも操作は簡単そのもの。
さて、実際に加工補正した画像はこんな感じの仕上がりです。
色を鮮やかし、コントラストを入れました。夏の日差しを浴びてる感じに。後のグラフィック制作で文字を入れることを想定し、右下に空白を持たせています。グラフィック制作において空白は大事です。
完成したら保存を選択し、HD(多分解像度が高い方)を選んでJPEG形式でダウンロードします。背景が透明の画像ならPNGで保存すればOK。
Fotorでグラフィックを作る【豊富なデザインテンプレートあり】
先ほど加工した画像を使って、簡単なポスターを作ってみたいと思います。
トップページで「デザインを作成」を選択し、次の画面でベースとなるテンプレートを選びます。
ご覧の通り、とにかくテンプレートが多い!用紙設定とかしなくても選べばいいだけっていうのは楽ですね。文字を置き換えたり、色や画像を変更したりすれば、簡単にデザインが作れそうです。今回は「ポスター」カテゴリからグラフィックを作ってみたいと思います。
編集画面に移ると、さらに細かいデザインテンプレートを選ぶことができます。使自分が作りたいデザインに近いものや、使いやすそうなテンプレートを選んぶと楽ですよ。今回は、文字のパーツメインで選んでみました。
画像は先ほど編集したものを使って、テキストの内容を変更し、ステッカーを追加し、背景も変更して、、、と、ササッといじること5分、こんな感じのグラフィックポスターが仕上がりました。
イメージは「中南米の夏、2020」です。ハートのイラストは「DOODLES」というステッカーから拝借。グラフィックというよりはDTP寄りのツールなので、細かいオブジェクトやイラストを作ることはできません。でも、簡単なフライヤーとかは十分作れそうです!あとはセンスとアイデアでカバーしましょう。
Fotorでコラージュを作る
3つ目は画像のコラージュです。トップページから「コラージュを作る」を選びます。
最初に「クラシックコラージュ」「アートコラージュ」「ファンキーコラージュ」「フォトステッチ」の4カテゴリから選びます。今回は「アートコラージュ」を選択。アートコラージュカテゴリの中にもテンプレートがたくさんあるので、自由に選べます。画像比率も「4:3」「9:16」「1:1」の3つから選べます。
私は4:3比率のカッコイイ系を選んでみました。
Webサイトのトップページなんかにも使えそうな感じですね。早速写真を当てはめて、フォントを変えて、それっぽく作っていきましょう。
WILD LIFEと題し、シックにまとめてみました。画像はドラッグで追加でき、あとはサイズや位置を変えるだけ。めっちゃ簡単!この手軽さはやばいです。
このコラージュ機能とテンプレートを使えば、年賀状とかイベント系のポスターとか、いろんなところで活躍できそうです。感覚で一瞬で作れました。本当に簡単。
こんな感じで、Fotorで簡単にグラフィック作品が作れてしまいました。データはPDF保存ができるので、ネットプリントなどに入稿することもできますよ。解像度も確認してみましたが、そんなに悪くないです。
皆さんもぜひ、使ってみてくださいね!