WordPressサイトを制作中、公開まで「Coming Soon」などのページを表示させ、メンテナンスモードにしておきたいことがあります。
表示設定で「インデックスしないようにする」にしてもネット上には存在するので、直リンで入れたり、何かの表紙で誰かがたどり着くかもしれません。
そんな事態を防ぐため、公開まではメンテナンスモードにしておくことが大切です。
目次
メンテナンスページなら「CMP」!簡単設定で安定エラーなし。
メンテナンスページを生成するプラグインはたくさんあります。例えば、一番有名なのは「WP Maintenance Mode」というプラグインですが、なぜか管理権限の関係で有効時や保存時にエラーが出てしまいました。
また、テンプレートを使って簡単にメンテナンスページが作れる「Coming Soon Page, Maintenance Mode & Landing Pages by SeedProd」も使ってみましたが、最初にテンプレート選択をミスってしまうと、他のデザインのテンプレートが選べないようになってしまうので(キャッシュの問題?)、やむなくアンインストールすることに。
最終的に一番良かったのは「CMP – Coming Soon & Maintenance Plugin」でした。設定もデザイン変更もかなり簡単で、ボタン一つでON/OFFを切り替えられるのもいい。
CMP – Coming Soon & Maintenance Pluginの使い方
まずはプラグインを新規追加するので、検索画面で「CMP」と入力します。このアイコンが目印。
インストール後、有効化し、設定画面に入ります。
【CMP】一般設定
まずは一般設定から。ここでは「公開/非公開」情報が選べます。緑の「Enbled」ボタンが公開ですね。
その下の「Whole Website」は、ウェブサイト全体ということです。モードは「Coming Soon & Landing Page」でOK。
ここで「SAVE ALL CHANGES」ボタンを押し、保存します。
このブロックの下には、テンプレートを選べる場所があるので、任意で選んでください。
【CMP】コンテンツ作成
Contentタブでは、サイトのロゴやテキスト、リンクなどを配置することができます。
Headingはタイトル。Messageには本文を。ブロックごとにセーブします。
背景画像を選ぶことができます。カラー背景も選べるし、透け感(Opacity)やぼかし(Blur)も設定できますよ。
公開までの間、別のSNSやメディアに飛ばすこともできます。
【CMP】デザインカスタマイズ
テキストのカラーやSNSアイコンの背景色を変更できます。
フォントも変更できます。細かく設定できるのもいいですね。たくさんのGoogleフォントから選べるので、ブランドイメージも壊しません。
その他、細かいカスタマイズは「Custom CSS」でも可能。
また、SEOやアナリティクスの設定もできますが、今回は省略。
できたら一番右側のタブ「Preview」で実際のページを確認しましょう。
とりあえず、バッチリでしょう!
このComing Soonページの表示/非表示は、上に出ている管理メニューバーの右側で切り替えることができます。
非常に簡単です!
設定も簡単で、何よりエラーが出ないのが一番いいですよね。
WordPressはHTMLと違ってプログラムで動くので、プラグイン一つでホワイトアウト(真っ白になるエラー)になる恐怖もある。
システムは色々勉強になります。と言っても、私はやはり苦手分野ですかね。。