【Photoshop】ラスタライズとアピアランスの分割について【Illustrator】
入稿の際に「ラスタライズ」しろって言われたけど、ラスタライズって何?と、友人がちょうど困っていたので、同じ悩みを持っている方へ共有しておきます。 ついでに、似…
入稿の際に「ラスタライズ」しろって言われたけど、ラスタライズって何?と、友人がちょうど困っていたので、同じ悩みを持っている方へ共有しておきます。 ついでに、似…
officehojoブログのメインキャラ「freemans(フリーマンズ)」をアニメーションにしてみました。Topページで登場しています。 Photoshop…
Photoshopを使った画像の色補正について。 十人十色のやり方があるPhotoshopでの色補正。例えば、多くの人はまず「トーンカーブ」を使って露出や色の…
ポラロイド風のデザインをイラストレーターで作ってみます。ポラロイド風のデザインはいつの時代でも使うことができる万能素材の一つ。フォーマットを作っておけば色んな…
イラストレーターには「パスファインダー」という便利なツールがあります。例えばオブジェクトやパス同士を合体させたり、分割したり、切り抜いたり、、、ボタン一つで簡…
イラストレーターを使う上でブラシツールは欠かせません。鉛筆ブラシ、筆ブラシ、散布ブラシなど、イラストのタッチを変化させて表現を広げるための大切なツールです。 …
Illustratorの使い方をまとめた記事です。イラレでこんなことができるよ!という具体的な制作方法や機能の使い方がメインです。実際にIllustrator…
Illustratorユーザーのみなさん、スポイトツール活用してますか?イラレを始めてまもない頃は、パスツールを使ったベジェ曲線やオブジェクトの作成、グラデー…
Illustrator(イラストレーター)で3Dの立体や変形オブジェクトを作るときに便利な機能「ブレンドツール」。ブレンドツールを使えば、陰影を使って立体的な…
Illustratorで頻繁に使うショートカットキーを集めてみました。とりあえずこれさえ覚えておけば、かなり作業効率は上がる!仕事で使う皆さん、初心者の方、手…
Illustrator(イラストレーター )で基本的なグラデーションを作る方法です。グラデーションの種類や使い方など、イラレのグラデーションについて基本的なこ…
広告、ポスター、パッケージ、看板(サイン)、、、商業デザインの世界ではキャッチコピーなどを使って言葉を印象的に魅せるデザインが多いです。特に「コピーライトメイ…
ずっと使っていたWacomのペンタブ。そろそろ買い替えどきかなと思い、話題の格安ペンタブ「XP-PEN」を買ってみました。なんと5000円程度で買えてしまうと…
Illustratorでテキストを作ったとき、文字の前後に不自然な余白が出て気になることはありませんか?例えば数字と文字の間に出る空白や、()と「」の前後に出…
デザインデータをコピペするだけで、簡単にデザインの仕上がりイメージが作れる「モックアップ(Mockup)」。デザイナーなら覚えておくと便利です。 モックアップ…
Illustratorで使っているCMYKの色を、DICやPANTONEなどの特色に置き換える方法です。CMYKやRGBカラーをDIC/PANTONEのカラー…
Illustrator(イラストレーター)で画像やオブジェクトを好きな形に切り取りたい、整えたい。そんなときに使うのが「クリッピングマスク」というトリミング機…
長年イラストレーターを使っていると「こんな機能が欲しいな〜」と思うことが結構あります。例えばラフの段階で制作するとき、テキストボックスに流しで適当に文章を入れ…
2019年11月、Adobeソフトが2020へアップデートし、IllustratorとPhotoshopも新しい機能が追加されパワーアップ。画期的!とまではい…
イラレで印刷入稿する際には文字のアウトライン化が必須です。その他、パス(線)やブラシもアウトライン化できます。ここでは、それぞれのアウトライン方法についてまと…
ここ数年のデザイントレンド「手書き風フォント」「手書き文字」「ゆるいイラスト」。Adobeフォント(Typekit)やフリーフォントを使う方法もありますが、も…
イラストレーターのアートボードを使いこなすために、アートボードの作り方、複製、サイズ変更、整列、順番の付け替え、印刷範囲の設定などをまとめてみました。知ってお…
Adobe Illustrator(イラストレーター)がCC版になってからデータが重い。。何か不具合が起きているのか確認するため白紙で保存してみると、なんと白…
Photoshopのアクション機能とバッチ機能を活用すれば、同じ作業を繰り返すことなく自動で処理できる「PhotoshopのAI化」が可能になります。 例えば…