デザインの基礎知識
デザインとは
デザインって何だろう。どんな仕事なんだろう。センスって何だろう。そんなデザインの素朴な疑問を解決します。デザイナーによって十人十色の意見がある「デザインについて」。語源から考える意味と現代の考え方、デザインの勉強方法など、色んな側面からデザインを紐解いてみます。
知的財産権と著作権
デザインの多くは知的財産権によって守られています。なかなか一般的には理解しづらい著作権問題について、ここでしっかり把握しておきましょう。デザイナーはもちろん、依頼する側も知っておくべきこと。知らなかったでは済まされないデザインの法律を知り、円滑なお仕事を。
デザインの価格
デザインって具体的にどのくらいの金額で依頼できるの?デザイン=高いというイメージがあるかもしれませんが、そうとも言い切れません。デザイン費の計算方法には一定のルールがあります。知的労働費、諸経費、作業費、フタを開けてみれば結構普通だということがわかるはず。
デザイン研究
トレンドを知る
デザインを考えるとき、まずは資料出しからスタートというのはデザイン業界の定番スタイル。日頃からデザインのトレンドを知っておくことで、アイデアの引き出しを増やすことも大事です。デザイナーはとにかく色んなものを見て、学んで、吸収する。世界のデザインを見て回ろう!
ギャラリー
国内&海外の美術館や展示会、ギャラリー巡りはいろんな発見をもたらしてくれます。空間そのものが作品となっている場所へ足を運び、全身でスケールを感じながら考えを巡らすことで感性を刺激する。現地で感じたことをレポートし、デザインのアイデア素材として共有します。
デザインの本
今までたくさんのデザイン書籍を見ましたが、心に残って離れない本というのはなかなか出会うものではありません。時間を経て深みを増す本、ジャケ買いした本、勉強のために読む本、様々なシーンで本の価値は変化します。ここでは「琴線に触れる本」を紹介したいと思います。
デザインを制作する
文字とフォント
デザインの美しさを決める重要なファクターは、イラストよりもグラフィックよりも「タイポグラフィ」。数あるフォントを使いこなし、デザインに上手く取り入れるためにはフォントや文字組みの知識が必要。経験を重ねるたびに気づかされる「文字のちから」はこうやってつくる。
色彩と配色
色は人の心や行動に影響を与えます。ターゲットを引きつけるためにはどの色が必要なのか。色の数は?調和させる?不調和で引きつける?年齢は?どういう行動を狙う?色を決めるのは簡単なようで難しい。基本的な色の構成と意味、色のいろはを学んだあとは、実践あるのみ。
印刷と入稿
デザインしたものを印刷するには、業者へ渡す入稿用の完全データを作ります。入稿用のデータは印刷技法ごとにルールがありますが、理解するとなるほど簡単。「なんとなく作る」から卒業し「理解した上で作る」ようになれば、データ入稿時もスムーズにできるでしょう。
フリー素材を使う
デザインをつくる上で欠かせないフリー素材。イラスト、画像、アイコン、背景、モックアップなど、現代はフリー素材の宝庫です。一からイラストを起こせば時間とお金がかかるけど、フリー素材ならクリアできる。ここではオンライン版の優秀なフリー素材を集めています。
テンプレートを使う
フリー素材よりもっと簡単にデザインを作るならデザインテンプレートを活用しましょう。officehojoオリジナルの「PANTONEトレンドカラー名刺シリーズ」は無料で配布しています。他のサイトで集めたデザインテンプレートのまとめも少し紹介しています。
色んなデザインの作り方
商品パッケージや壁紙のデザインを頼まれたけど、どうやって作ればいいんだろう?お仕事で必要になったとき、役立つ情報があるかもしれません。バーコードひとつつけるにしても、細かいデザインの規定が存在します。制作の現場で使える実践的なデザイン方法を紹介します。
アプリケーションソフト
デザインに使うアプリといえば今も昔もAdobe製品。しかし最近では様々なグラフィック制作アプリの開発が進み、誰でも簡単にデザインが作れるようになりました。これらのアプリを組み合わせ、色んなスタイルで自由にデザインができる時代。デザインのグローバル化到来です。
トラブルシューティング
デザインを作るためのハードウェアやソフトウェアには、原因不明のトラブルがつきものです。中にはサポートでも解決できない希少なエラーに出会うこともあります。長年使い続けていればいつかどこかで起こる機器トラブルの対処方法や解決方法を共有していきます。